聖 句「『見よ、処女が身ごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』それは、訳すと『神が私たちとともにおられる』という意味である。」(マタイの福音書1:23)

説教題 「ともにいてくださる神」
聖 書 マタイの福音書1章18~25節
説教者 栗本高仁師

 そばにいて寄り添いつつ自らを支えてくれる人というのは、私たちにとってかけがえのない存在です。そのような存在がいつもいればいいのですが、いざという時に一人で問題を抱え込んでしまうことがあるかもしれません。
 喜ばしい救い主の誕生の裏側で、実は苦悩の中、一人で問題に向き合っていた人がいました。それが、イエスの父となるヨセフという人です。

1)悩むヨセフ

 彼は、イエスの母となる「マリア」と婚約していました(18節)。ユダヤの法律においては、婚約はすでに夫婦とみなされますが、結婚前の性的関係は許されません。ところが、「二人がまだ一緒にならないうちに、…マリアが身ごもっていることが分か」るのです(18節)。夫婦と同じような契約の中にあったため、他の男性との関係を持ってしまうと、石打ちという重い刑に処せられてしまいます。
 ヨセフは大変悩んだことでしょう。なぜなら、彼は「正しい人」であり、かつ「あわれみ深い人」であったからです。もちろん、法律を破ることはできませんし、そうとはいえ、公の場で裁いて「マリアをさらし者にしたく」もなかったのです。それゆえに、彼は「ひそかに離縁しようと思った」のです(19節)。彼は、一人で悩みながら、何が最も良い道であるかを考え、一つの決断をしようとするのです。

2)ヨセフとともにいる神

 ヨセフはただ自分一人で悩んでいると考えたかもしれません。しかし、神様は彼の思いと決断をよくご存知でした。そのため、夢の中で、主の使いを通して語りかけます。「ヨセフよ、恐れずにマリアをあなたの妻として迎えなさい」と(20節前半)。なぜなら、マリアのお腹に宿っている子どもは、人の営みによるものではなく、神の働きによる(「聖霊による」)ものであったからです(20節後半)。神様は、ヨセフに対して、マリアと結婚することは「正しい」ことであるから安心しなさい、と言ってくださったのです。
 その結果、ヨセフはどのようにしたでしょうか。彼は、自分の思いをおいて、「主の使いが命じた通りにし、自分の妻を迎え入れた」のです(24節)。その決断にも困難はあったでしょう。しかし、彼は、この経験を通して「神がともにいる」ことがわかったゆえに、この道を進むことができたのです。

3)みことばとともに働く神

 まさに、クリスマスは私たちにも「神がともにいる」ことを教えてくれる日です。なぜなら、「インマヌエル(=神私たちとともにおられる)」と呼ばれる方が生まれてくださったからです(23節)。イエス様が実際にそのように呼ばれた記録はありません。しかし、神が人となってくださったのがイエス様です。それゆえに、イエスの誕生自体が「神が私たちとともにいる」ということの確たる証拠なのです。
 この世の中では、「誰もあなたを助けてくれはしない。信頼できるのはあなた自身だけだ。だから頑張りなさい」というメッセージが語られます。しかし、神様はクリスマスにおいて、私たちに語ってくださいます。「わたしはあなたとともにいる。だから、落ち着いて、安心してわたしに頼っていいのだ」と。ヨセフと同じように、99%無理だと思える危機のただ中で、ともにいてくださる神を経験できるのです。
 確かに、私たちは今イエス様も、イエス様を使わされた神も直接見ることはできません。しかし、神は「みことばとともに」働くお方です。それゆえに、この聖書のみことばを私たちは味わい続けていきたいのです。その時、私たちは「ともにいてくださる神」を経験できます。ともにその旅路を歩ませていただきましょう。