聖 句「しかし、わたしの望むことではなく、あなたがお望みになることが行われますように。」(マルコ14:36)

説教題 「十字架への決意」
聖 書 マルコの福音書14章32~42節
説教者 栗本高仁師

 今週は受難週を迎えます。イエス様が私たちのために十字架への道を進まれたことを深く覚えたいと思います。

1)イエス様の苦しみ

 イエスが十字架にかかられる前夜、最後に行かれたのは「ゲッセマネ」というところでした(32節)。そこはイエスたちがいつも祈っていたところでした(ルカ22:40)。この最後のときも、イエスはその場所で祈られます。イエスは、三人の弟子たちだけを連れて奥へと進み、そこで「深く悩み、もだえ始め」ます(33節)。そして、彼らに今の心境を吐露するのです。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです」と(34節)。
 イエスは確かに何でもできる神の子でしたが、決して死ぬことが容易かったわけではありません。「わたし(のたましい)は悲しみのあまり死ぬほどです」という嘆きは詩篇42:5,11とほぼ同じことばが使われています。正しい人が苦難の中で嘆き悲しむこの詩にあらわされるように、イエスの十字架はそのような出来事であったのです。「神は、罪を知らない方を私たちのために罪とされました。それは私たちがこの方にあって神の義となるためです」(2コリント5:21)とある通りに、イエスは私たちの罪の苦しみを負われたのです。その苦しみの大きさゆえに、イエスは「アバ、父よ。あなたは何でもおできになります。どうかこの杯をわたしから取り去ってください」という祈りを三度もされるのです(36,39,41節)。
 このイエスの苦しみから、私たちの罪がどれほど重たいものであるかということがわかります。その罪を、たった一人で負われたのです。

2)イエス様の従順

 しかし、イエスはただ苦しみを取り去ってくださいという祈りで終られません。最後に「しかし、わたしの望むことではなく、あなたがお望みになることが行われますように」と祈られるのです(36節)。ここに、イエスの従順が際立っています。
 イエスがメシアとしての働きの中で受けてきた最大の誘惑は何かというと、自分の願いや、周りの人々の願いを優先するということでした。最初の荒野におけるサタンの誘惑はまさにその類のものでした(参考ルカ4:1-13)。この時も、確かに十字架は取り去られてほしいほどの苦しみでした。しかし、イエスは徹底して父なる神様の願いを優先されたのです。
 このようにイエスは、父なる神が人類を救うために持っておられた計画に、いつも従順でした。その従順のゆえに、私たちは「永遠の救い」を享受することができるのです(ヘブル5:7-9)。先ほども見た通り、全く正しく完全な方がいけにえとしてささげられたゆえに、私たちは完全な救いをいただくことができるのです。イエスの従順が私たちに完全な救いをもたらしてくださったことを、もう一度感謝をもって受けとめようではありませんか。

3)弟子たち(私たち)への招き

 このイエスの姿と対照的なのが、三人の弟子たちでした。イエスが祈りに行かれるとき、「ここにいて、目を覚ましていなさい」と言われていました(34節)。ところで、なぜイエスはわざわざ彼らを連れて来たのでしょうか。それは、最後の葛藤を一緒に戦ってくれないか、というイエスの招きです。ここで目を覚まして一緒に祈ってほしいということでしょう。ところが、三人の弟子たちは、イエスが祈っている間、3回とも眠りこけてしまいました(37,40,41節)。
 この弟子たちへの招きは私たちへの招きでもあり、この弟子たちの失敗する姿は私たちの姿でもあります。私たちの従順は大したものではないでしょう。どれだけ誓っても、誘惑に陥り、失敗してしまいます。しかし、そのような中で私たちは二つのことを覚えたいのです。
 一つは、イエスが私たちの代わりに従順を徹底してくださったということです。失敗をする私たちに先立ってイエスが完全に従順の道を歩んでくださったのです。もう一つは、そのような私たちだからこそ「目を覚まして祈るべきだ」ということです。いつも誘惑に陥る弱いものだからこそ、なお祈るように招かれているのです。祈りの生活をどれほど大切にしているかということを、もう一度真剣に考えたいのです。