金言
「キリストを恐れて、互いに従い合いなさい。」(エペソ人への手紙5:21)

説教題 「キリストと教会の関係にもとづいて」
聖 書 エペソ人への手紙5章21~33節
説教者 栗本高仁師

 私たちキリスト者は、礼拝・教会生活を守ることを大切にします。しかし、それは「教会以外の家庭生活をないがしろにしてもよい」という意味ではありません。キリスト者は全生活の中で、クリスチャンとして生きていくように招かれています。それは、イエス様が「神を愛し、隣人を愛しなさい」と言われたこととも重なります。なぜなら、当然その隣人の中に「家族」、またその基本である「夫婦」が含まれるためです。それゆえに、パウロは人間関係の勧めの中で、まず「夫婦」について語ります。私たちはどう考えていけば良いでしょうか。

1)夫婦関係のモデルがある

 今日の箇所は、結婚式で必ずと言っていいほどに開かれるところですが、夫と妻が良い関係になるためのメソッド(方法)が事細かに書かれていはいません。むしろ、「妻は夫に従いなさい」「夫は妻を愛しなさい」と何とも曖昧な表現に留められています。それとは対照的に、「〜のように」という言葉が繰り返されています(22,23,24,25,28,33節)。つまり、夫婦関係のモデルがあり、そのモデルに注目することがより大切であるということを意味しています。
 そのモデルは何でしょうか。それは、今日の箇所で繰り返されているように、「キリストと教会」です。私たち人間の夫婦関係は、「キリストと教会の関係」をモデルとして、いつも考えていかなければならないのです。そのことのゆえに、パウロは手紙の多くの部分を割いて、「キリストと教会」を語り続けてきたのではないでしょうか。私たちが夫婦関係を考える上で「モデルがある」という幸いを覚えさせていただきましょう。

2)キリストと教会の関係に表されるモデル

 それでは、キリストと教会の関係はどのようなものでしょうか。それは、「キリストは教会を愛し」た(25節)という言葉に集約されます。しかし、その愛は私たち人間が考えるような条件付きの愛(利己的な愛)ではありません。どこまでも利他的な愛であるがゆえに、キリストは「教会のためにご自分を献げられた」のです(25節)。「なぜそこまでするのか」と私たちは疑問に思うでしょう。しかし、その理由は明白です。「私たち(教会)はキリストのからだの部分だからです」(30節)。何と罪深い私たちを、ご自身の一部として、「聖なるもの、傷のないもの」となるように(27節)、「養い育て」てくださるのです(29節)。そのことのゆえに、「キリストが教会のかしらであ」るのです(23節)。そして、教会も自発的な喜びをもって従うことができるのです。
 私たちに与えられたモデルが全く空想のものではないことは、どれほど感謝なことでしょうか。実際に、キリストがご自身のいのちを与えるという愛を、私たちに示してくださいました。それゆえに、私たちはこの生きた愛と喜びのモデルを体験できるのです。

3)互いに従い合い、互いに愛し合おう

 ここまでのことを覚えながら、私たちが夫と妻の関係を考えていくと、一体どうなるでしょうか。まず、妻に対して命じられていた「夫に従う」(22,24節)ということを見ます。残念ながら過去において、この部分だけを切り取り「都合の良いように女性を男性に従わせる」きらいがありました。しかし、「キリストと教会の関係にもとづいて」考えるとき、それが間違っていることは明白です。なぜなら、まずキリストが教会を愛されたという前提があったのと同様に、夫が妻を愛する前提があるためです。だからこそ、直後に、夫に対して「夫たちよ。…あなたがたも妻を愛しなさい」(25節)と、勧告されるのです。実は、一世紀の文化(男性中心社会)で、妻だけでなく、夫にも勧告があったこと自体が革新的なことでした。つまり、聖書が語る夫婦の関係はいつも「互いに」が大切であり、「キリストを恐れて、互いに従い合いなさい」(21節)が大原則なのです。そのため、夫も妻も、互いに愛し合い、互いに従っていく関係、これが聖書の語る夫婦関係なのです。
 このときに大切になることは、「ふたりは一体」(31節)である事実に立ち続けることです。英語の「better harf(配偶者)」という表現に表されているように、互いは「半身」であると理解し、相手をなくてはならない存在として自分自身のように愛していきましょう。